大阪市心斎橋 一般内科・美容皮膚科・漢方治療
tel.06-4256-4122
慢性疲労症候群は、持続的な深刻な疲労感や体力の低下が特徴的な状態です。この状態は多くの要因に影響され、身体的、社会的、精神的な側面が絡み合う可能性があります。
疾患原因:慢性疲労症候群の正確な原因はまだ明確に解明されていませんが、①免疫系の異常、②ホルモンバランスの乱れ、③悪性腫瘍、④ストレス、⑤睡眠不足、⑥過労などが関与している可能性があります。また、⑦ウイルス感染も症状の引き金となることがあり、特にコロナ後遺症(LONG COVID-19)として慢性疲労症候群が言及されることがあります。
診断(検査)方法:慢性疲労症候群は他の疾患との鑑別が難しいことがあり、症状の詳細な調査が必要です。
1)初診患者に対して、当クリニックはアンケート調査や対面問診を通じて病歴を詳細に調査し、必要に応じて薬手帳や紹介状などの情報をご参照いたします。
2)血液検査で肝腎機能、ホルモン分泌、腫瘍マーカーなどが行われる場合もございます。
3)画像検査で合併症などを調べる場合もございます。
4)めまいや神経痛、感覚低下、耳鳴りなどの症状が合併する場合、視力テスト、聴力テスト、反射テストなどの検査も実施されることがあります。
診断の目的は他の疾患を除外し、慢性疲労症状の持続性と進行性を評価することです。
治療方法:慢性疲労症候群の治療には、患者さんの状態に適した総合的なアプローチが必要です。
1)薬物療法:アレルギー症状や低体温、微熱などの合併症状を緩和するために薬物療法が実施されることがあります。
2) 東洋医学的なアプローチ:鍼灸治療など、状態に応じて東洋医学的な治療法も検討されることがあります。
3) 睡眠調整と管理:適切な休息と睡眠の管理が疲労感や体力の低下を緩和するために重要です。また、睡眠質を低下させる要因も治療対象となります。
4) ライフスタイルの改善:適切な食事、運動、ストレス管理など、健康的な生活習慣の導入がサポートされます。心理的なサポート:心理的ストレスや不安感に対するカウンセリングや心理療法が効果的です。
5) 合併症がある場合、専門医療機関へのご紹介も考慮されます。
当クリニックでは、慢性疲労症候群の症状や原因について、東洋医学と西洋医学の両側面を考慮に入れ、最適なアドバイスを提供しております。何かご質問や疑問がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの健康と幸福をサポートするために、私たちがお手伝いさせていただきます。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
午前診 9:00 - 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
午後診 15:00 - 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
最終受付時間:午前診 12:30 午後診 18:30
土曜日午後と日曜日祝日は開院する場合もございます。必ずご確認ください。